日 時:2021年(令和3年)8月21日(土)13:00~15:00
会 場:Zoom開催
参加者:47名 (1967~1991卒)
コロナ禍の緊急事態宣言の為、前回の第3回に続いてZoom開催としました。


◆基調講演
米倉紀之子さん(1990文学部)
舞台俳優として活躍する米倉さんの生い立ち、出身地の横浜・大阪での家族との思い出、学生時代の活動、KGから岡山の放送局アナウンサーにチャレンジし就職した経過、遅い転身ながら劇団昴の俳優としてキャリアチェンジした背景を語って頂きました。
地球上の何十億もの人口の中で私達が一生の間に出会い知己を得る事のできる対象者は3万人くらいとの事ですが、米倉さんはそれぞれの出逢いが奇跡であることを大切にし、今後は中年~老年に至る舞台俳優の活動を着物等の和装・和物ツールなども活用しながら、交流を広げ深めていきたいとの事です。
国内及び海外での公演、大物女優とのご縁の話や、”朗読”を通じて『舞台での演技と見る側の呼吸の一体感が呼び起こす感動』についてもわかりやすく解説して頂き、あっという間に1時間が経過しました。KG同窓会東京支部の朗読倶楽部『クレセント』で講師として朗読を指導している背景もあり、当日は『クレセント』のメンバーの皆さん14名も熱心に聴講されていました。


◆特別インタビュー
下記4名による近況報告(ミニプレゼン)が行われました。
髙島実さん (1971 文学部)
我妻宣忠さん (1975 法学部 & 1977 社会学部)
齋藤真哉さん (1982 商学部)
組橋真二さん (1978 法学部)
髙島さんからは Tokyo2020オリンピックでのボランティア活動を、我妻さんからはNPO活動、東南アジアの留学生支援などについて、齋藤さんからは恩師の平松KG元・理事長の思い出や現職の横浜国大での活動、コロナ対策など、今回の参加者の中で最も遠方の徳島県から参加の組橋さんからはネットを活用した学生時代の旧友などとの交流促進の様子を紹介頂きました。
◆今後の計画
次回の交流会のスケジュールはコロナ禍の状況により未定ですが、年末から2022年第1四半期には開催したいと思っています。
基調講演のテーマとしては下記を検討中です。演者の推薦など、ご意見・希望あれば皆様からのご意見・希望メールをお待ちしています。
* サラリーマンからの独立起業
* NPO組織の運営や課題について
* 事業継承(家業の相続)
* 官公庁勤務とビジネスキャリア
連絡先
山田清 (KG同窓会銀座オフィス・ビジネス交流会担当)
kiyoshi.yamada@kza.biglobe.ne.jp